害獣駆除の方法:ハクビシン駆除・イタチ駆除で考える

イタチ駆除

shutterstock_51908383

害獣駆除にはさまざまな分野があるが、或る害獣を駆除する目的で導入された動物が野生化すると害獣となるといったケースもある。
たとえばイタチもそのひとつで、ネズミを餌とするイタチの性質を利用してネズミ駆除に役立てようと導入したシベリアイタチという種が害獣化したという事実がある。

イタチ駆除の方法は、他の害獣駆除と同じように個人の手で行うことが出来るもの、専門技術を持つ業者に依頼するものなどのパターンがあるが、特にイタチ駆除に関してはイタチの性質を知った上でパターンを選ぶ必要がある。
たとえばイタチは基本的には凶暴な動物であり、やり方を間違うとそのせいで被害をこうむることも考えられるのである。

害獣としては、天井裏や床下に住み着いて糞尿などによる衛生被害や食べ物を盗むなどの被害をもたらすこともある。
ハクビシン駆除やネズミ駆除を行う場合と同じように、追い出しや捕獲によって駆除することが出来るが、上述のように危険性があることも考え、業者による駆除が望ましいと言える。

Page Contents

狩猟獣

イタチはオスとメスとで鳥獣保護法の適用に違いがある。
というのも、イタチのうちオスは狩猟獣に含まれているのである。法的に定められた狩猟期間内には捕獲が可能なのである。つまり、捕獲によるイタチ駆除は行政の許可が特に必要なく行うことが出来ると言えるのである。
ただし、イタチのメスに関して言えば狩猟獣には含まれていない。鳥獣保護法に則り、行政への許可申請をし、許可証をとった上で捕獲しなければならない。
忌避剤を使用して住宅から追い出すことはオス・メスの関係なく可能である。

イタチの追い出しのための忌避剤としては酢が有効であると昔から言われており、確かに一定の効果はあるとされている。が、より確実にイタチ駆除を行いたいという場合には専用の忌避剤が適している。
その他、イタチのオスを狩猟期間内に捕獲するための捕獲器を購入することも可能であり、個人の手で狩猟期間内のオスに限っては自由に捕獲し、駆除することが出来る。

防除

害獣駆除を行う際には、捕獲や追い出しによってこれを住宅から排除するという「駆除」と合わせ、そもそも害獣の被害が住宅に及ばないようにするための「防除」が欠かせない。
イタチについてもこれが言える。

イタチが出現してさまざまな被害が出たり、被害が懸念されるような状況に陥ったら、業者に依頼して罠を張ってイタチを捕獲する、あるいは忌避剤や薫煙による追い出しを図るなどの処置を施す必要がある。
特にイタチの場合には忌避剤や薫煙で一旦は追い出したとしても、また再度侵入してくる場合もあるので、あらかじめ侵入を防ぐ処置が必要であるとされる。


新着情報